2007年05月31日
安心・安全、緑色

今、心も身体も欲している色です。誰かさんが、頭から足の先まで身に付けている緑色のコスチュームの緑色ではなく、今の時期の緑。アップルグリーンでも、ミントグリーンでもない、もう少し強めの、明るい緑色は、目だけでなく、心を癒し、身体をいたわってくれる色です。
前述の緑色のコスチュームとは、以前、フルマラソンを観戦した時、4月末の暑い日に、そのコスチュームで、完走したつわもののことです。しかも、彼は、すっぽり緑色に包まれたまま、ゴールしただけでなく、上位で帰ってきたのです。余程、その緑色に体温と血圧を下げる効果でもあったのでしょうか。呆れつつも、感心した次第です。この緑好きはちょっと度が過ぎているように思いますが、緑色の好きな人は、バランスの取れた、温厚で、誠実ないい人です。インパクトには欠けるでしょう。でも、そこら中インパクトだらけの現実では、こういう人の方が、インパクトがあるかもしれません。
緑色が、すごく嫌いという人は、ちょっと、自己反省が必要かもしれません。反社会的傾向が強く、精神的な病に陥りやすい人です。
この色で、癒されるカラコさんは、かなり、はずれ者でも、すごくはずれてはいないということになります。・・・・・・ひと安心!
ちなみに、アップルグリーンもミントグリーンも、JIS規格で、色が規定されている慣用色名です。
色は、言葉で伝達することはの、極めて難しいのですが、慣用色名で規定されていると、その色票が双方にあれば、正確に確認できます。モニターにより、色は全部違って表現されますので、パソコンでも色を正確に伝達することは出来ません。
カラコの心模様が、どのように伝達されるかわからないので、言葉での表現が必要とされるのです。
画像を貼り付ければ、OKという訳には、色にかかわっている以上、言えない・・・・・・
Posted by 色彩カラコ at 14:32│Comments(2)
│色彩
この記事へのトラックバック
日本外国特派員協会(東京・有楽町)のプレスクラブで18日、「論語の精神・最新中国経済情勢秘話』の講演があった。主催は日本経営者クラブ(平野嘉重会長)で、講師は中国人の孔...
経済急成長の中国では、『安全と安心』は金で買えない【中国ニュースブログ、まるごと中国ニュース】at 2007年06月21日 18:33
国家統計局の李暁超報道官は、中国経済は引き続き安定的かつ急速な発展を保っており、経済成長が速く、その質と効率が向上し、構造もより合理的なものとなり、人々により多くの実益を...
中国経済は高度成長を保ちつづける【中国ニュース】at 2007年08月03日 21:42
カラーコーディネーターという職業は、なかなか正当な評価をしてもらいにくい現状に...
カラーコーディネーターとして【カラーコーディネーターになりたい】at 2007年09月11日 20:46
最近増えてきているのが、個人で住む家の設計を建築設計士に依頼するというケースで...
個人住宅に対するカラーコーディネーターの仕事【カラーコーディネーターになりたい】at 2007年10月05日 14:13
この記事へのコメント
カラコさんのお話は楽しいですね。わびさびの話も難しいですが、大変勉強になります。
さて、弊社のカラーは「緑」なんです。(あまり宣伝物では出していないのですが・・・。)
なぜ「緑」にしたのか、というと、「教育」が事業内容ですから、「成長」「安心」「落ち着き」「自然」のようなものをイメージしたかったのです。
こういった感じでいいのでしょうか?
さて、弊社のカラーは「緑」なんです。(あまり宣伝物では出していないのですが・・・。)
なぜ「緑」にしたのか、というと、「教育」が事業内容ですから、「成長」「安心」「落ち着き」「自然」のようなものをイメージしたかったのです。
こういった感じでいいのでしょうか?
Posted by かっちゃん at 2007年05月31日 23:06
「イーラ・パーク」の色は緑、オレンジ、青ですがいかがですか。
有限会社ブレインチャイルド の色はブルーが基調で赤のワンポイントです。
どうでしょうか?
6月6日の「ブログ村」にて回答を教えてください。
ところで「緑」は見ていて気持ちのいい、癒される感じがとてもしますよね。
有限会社ブレインチャイルド の色はブルーが基調で赤のワンポイントです。
どうでしょうか?
6月6日の「ブログ村」にて回答を教えてください。
ところで「緑」は見ていて気持ちのいい、癒される感じがとてもしますよね。
Posted by いいもの at 2007年06月01日 14:46