2007年07月03日
幼児の色認識

以前ちょっと書きましたが、はじめは、赤ちゃんは色としての認識はないといわれています。赤ちゃんには、明るいか暗いかだけです。生後2,3ヶ月の頃から、違いを意識し始め、6ヵ月位で、ようやく原色の識別ができるようになります。一番すきなのは、勿論、一番明度の高い原色、黄色です。明るい色だからパステルトーンが好きな訳です。
では、どうやって、赤は"あか"、青は"あお”と認識するようになるのでしょう。
「それは、覚えていくんだよ」と、賢い皆さんは回答されるでしょう。その通りです。色彩語が、経験の言語といわれる所以です。
若いママに忠告です。子供の中には、「赤」と教えても、「きいろ」とか「みどり」とかしか答えてくれない子もいるのです。その時、早急に、「うちの子は、色弱かしら?・・・・」と、ドキンとして悩まないで下さい。実は、カラコはその手の子を経験しているのです。その時、その時、言うことが変わると気が付き、「もしかしたら、色盲じゃないかもしれない。でも、それなら、何故、色がわからないのだろう。えっ、色もわからない子なの?」と、幾日も悩み続けました。別に他に変な所がある訳でもないのに、どうしてなの。賢いお年寄りに聞いても、何も答えてもらえませんでした。
ある日、彼に、「○○くん」「なに?」と返事をされた時、あっと思いつきました。「あのね、この色、な~に?」と、赤い色紙を見せると、案の定、元気いっぱい「きいろ!」と叫びました。「違うのよ。これは、赤よ」「”きいろ”だもん」と、ここまではいつもの会話です。「あっそう。じゃ、△くん」「・・・・・・」「△くん。お返事して」「ぼく、△じゃないもん。○○だもん」「何故?」「だって、それが僕の名前だもん」と、大憤慨してくれました。「じゃ、この子の事は、”あか”って呼んでやってね。」「・・・・・・」極めつけの強情者は、まだ抵抗していましたが、「名前だから、仕方ないのよ、ねっ?」で、やっと納得してくれて、即刻、すべての色をその名前で呼んでくれるようになりました。
これは、彼が、2歳になったばかりの事件でした。
成り立てママ。子供は、まさに、未知との遭遇です。世間でくくっている枠などに、悩まず、めいっぱい楽しめば、眼の回るような忙しささえ、神様からのプレゼントと思えるものです。
Posted by 色彩カラコ at 14:05│Comments(0)
│色彩
この記事へのトラックバック
1才半をすぎると人見知りも少しづつ無くなってきますが、なるべく家族以外の人たちに...
人見知りもあります【育児の相談に母乳は?育児休業など出産で日記】at 2007年08月18日 19:07
福岡県職員、また飲酒事故 市長、緊急会見で謝罪 幼児3人が死亡した飲酒運転事故から25日で1年を迎える福岡市で、市職員が23日夜に飲酒運転でバイク事故を起こしていたことが...
福岡県職員、また飲酒事故 市長、緊急会見で謝罪【芸能・裏ネタ・時事ニュース】at 2007年08月24日 22:52
ありえない?!花嫁のお色直しを盗撮してるビデオが流通!!! イメージ画像 世の...
花嫁のお色直しの盗撮動画が流出!!!【花嫁のお色直しの盗撮動画が流出!!!】at 2007年09月21日 12:56
目が悪いと不便ですよね。タケちゃんも、困っていました。視力回復トレーニング… うまくいきませんでした。おまけに、結構な費用が費やされました(´;ω;`)レーザー手術…怖い...
視力回復の究極法! 2週間で効果がでた!!【タケちゃんの気ままに生きる】at 2007年11月08日 01:36