2007年06月27日

今日こそ、赤

今日こそ、赤
前回、獰猛な赤と意図的に書きました。そう言いたくなるほど、強烈な色です。まず、イメージ、シンボリズムをSD法風に形容詞対で少し無理をして表現すると、
活発なー疲労しやすい  名誉を重んじるー虚栄心が強い  情熱的なー好色な  積極的なー攻撃的な  率直なー無神経な  先駆的なー腰が落ち着かない  意欲的なー不平不満をもつやすい
赤の好きな方、または、赤のオーラがあると信じている方、如何ですか?
これをバランスよく、いい方に活用するのは、かなり、大変そうですね。そうです。使いこなすのは、大変なパワーが必要な色です。右に行き過ぎないためには、左を抑えなければならず、抑えれば、赤のパワーはゆがめられてしまうでしょう。この対処法は、末尾に。アドバイス程度ですが。

原色と2次色のことを、説明します。昔、色の明確な認識はありませんでした。少なくとも、記録されてはいないと言うことです。初め、しろー明るい、くろー暗い しかなく、カテゴリーに、明暖色系と暗寒色の二つの括りだけでした。白カテゴリーに赤、黄が暖色、黒カテゴリーに青、緑があり、特別の区別は言語的にはされていませんでした。その後、次第に、赤、黄が独立のカテゴリーとなり、やがて、青と緑も別のカテゴリーとなり、私たちがよく知る、原色という色の基本色の概念が出来上がりました。この原色を赤、緑、青とするのか、それに、黄色を入れるのかも、また議論のあるところですが、青と緑は、地域により、かなり後まで、一つのカテゴリーでした。日本が、森を、青いと表現するのは、その名残りだといわれています。赤、黄、青、緑の二つの組み合わせで出来る新しい色を2次色。橙、黄緑、青緑、紫などは、2次色ということになります。
色彩論の最も古い記述は、紀元前300年代、プラトン、アリストテレスのものですが、二人は、白と黒が両端にあり、その間にすべての色はあるという理論を展開し、それが、15世紀まで、信じられてきました。古代の人々にとって、色は神秘、神の領域のものだったようです。そのためか、混色を嫌い、素材そのものの色しか使わなかったとも言われています。日本は、これとは正反対の方向に行き、それが、侘び・寂び色という特有の日本文化を生んだ訳です。ですから、日本には、二次色という言葉は馴染みのあるものではありません。色も、いろいろでおもしろい・・・・・

赤の貴方、この色を過剰に信奉するのは、身の破滅と心得ましょう。一つの性格には、必ず、反面があることは、誰でも知っていることですが、赤の方は、マインドコントロールが苦手です。身の回りのものへの色使いには、細心の注意が必要です。パーソナルカラー診断の結果と合わせて、色のパワーにカラコの香り袋の使用をお勧めします~

同じカテゴリー(色彩)の記事画像
国際競争ー色
幼児の色認識
困る!
簡単配色講座
カラー診断 in三島
小鳩2羽の巣立ち
同じカテゴリー(色彩)の記事
 国際競争ー色 (2007-07-11 10:08)
 幼児の色認識 (2007-07-03 14:05)
 困る! (2007-06-30 15:15)
 簡単配色講座 (2007-06-30 09:54)
 カラー診断 in三島 (2007-06-28 16:16)
 小鳩2羽の巣立ち (2007-06-26 13:16)

Posted by 色彩カラコ at 11:03│Comments(0)色彩
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日こそ、赤
    コメント(0)