流行色は2年前
この図は、見たことありますよね。色材の3原色です。減法混色といわれるものです。
色を、産業として大々的に確立したのが、流行色です。自然に流行するものと思っていた無邪気な私は、仕組みを知ってかなりがっかりしつつ、その仕掛けに感心してしまいました。
インターカラーという国際的機関が毎シーズン、2年後の流行色を決め、それに従って、繊維メーカー、アパレルメーカー、小売店まで、商品展開をしていく訳です。それだけではありません。マスコミはそれを報道し、雑誌は特集を組み、5大コレクションもその流れの中で、開催されます。
色は大好きですが、たかが色でもあります。こんな大掛かりなことを、世界レベルでやる仕組みを作り上げたことに、呆れるばかりです。2年前の決め事が守られる仕組みを、世界の偉い政治かも学んで欲しいと思ってしまいます。
この、インターカラー(国際流行色委員会)は、1963年創設されたのですが、 日本、フランス、スイスの3カ国のよびかけで、世界で唯一の国際間における流行色予測機関として、現在も機能しています。カラーオーダーシステムでは、アメリカのマンセル表色系がJISでも使われてますが、この場面では、日本が先駆者となっていて、万歳。
関連記事